![]() |
指圧って痛いんじゃないですか?指圧師の中には、強い圧を使い、「痛いほど効くんだ」と主張されている先生もいます。ですがそれによって「指圧は痛いから嫌だ」といったイメージをお持ちの方も多いようです。 しかし指圧は本来、強いから効く、痛いから効くというものではありません。受け手の状態に合った圧でやさしく行うのが基本です。当院は指圧を専門とするスタッフが、患者さんの体に良い施術を行うことを大切にしていますので、患者さんが苦痛になるような施術はいたしません。 体質、状態、施術目的の違いにより、痛かったり、気持ちよかったり、感じなかったりと、感じ方は様々です。ですが、指圧を受けることで状態が変わり、その感じ方も変化していきます。指圧を通じて、ご自身の体の状態をよく感じ取っていただければと思います。 どのくらいのペースで受けるといいですか?目的や状態によって異なりますが、一般的には、2週間に1度くらい受けていただくことをお勧めしています。 ただし、お体の状態、スポーツのコンディショニング目的の方、お仕事等のご都合により、適したペースがありますので、詳しくはご相談ください。無理に勧めることは一切ありませんのでご安心ください。 指圧を繰り返し受けると、前の施術の効果があるうちに重ねて行うことでさらなる変化が期待できること、定期的に身体のチェックができることなどのメリットがあります。指圧師側としても、定期的に診ることで患者さんへの理解が深まり、状態と変化を考えて長期的な視点で施術できます。 続けて受けると信頼関係ができ、心理的な効果が出たり、健康への理解も深まることもメリットです。 まずは一度お受けになってみて、ご自身に合った施術者を見つけることをお勧めします。 マッサージは受けられますか?一般的に、指圧とマッサージは同じものというイメージをお持ちの方もいらっしゃいますが、指圧とマッサージはその方法・効果・目的や、成立の経緯などが異なっています。 当院は指圧を専門としていますので、マッサージは行っておりません。 指圧療法は治療と健康改善を目指していると同時に、リラックスできるものでもあります。幅広い方に受けていただきたいと考えています。 どの施術者にも同じ指圧を受けられますか?スタッフ全員が指圧のプロですが、スタッフごとに得意としている分野が異なります。また、それぞれのスタッフが患者さんにあった施術を考えて行うため、同じ患者さん、同じ症状でもアプローチは様々です。指圧の感触もそれぞれ個性があります。 当院は、様々な個性と得意分野をもったスタッフを揃えており、これは当院の良さだと考えています。資格と基本的な医学的知識、指圧への理解と目的を共有しながらも、施術が全く同じというわけではありません。 このような違いがあることは、指圧のもつ豊かさ・奥深さの現れでもあります。 保険はききますか?当院の施術に医療保険は適用されません。 現在の日本の医療制度では、当院のようなスタイルの治療院の指圧施術は自由診療となっています。予めご了承ください。なお、医療費控除(後述)の対象にはなります。 領収証は発行してもらえますか? 医療費控除とは?ご要望をいただければ領収証を発行しております。医療費控除を受ける場合などに必要となります。 当院の施術は医療費控除の対象です。医療費控除とは、支払った医療費の一定分が所得税の控除対象となるものです。年間の医療費(当院だけでなく病院等での受診も含む)が10万円を超えると適用されます。 控除には他にも条件がありますので、詳しくは下記のページをご覧ください。 どのような服装・持ち物で行けばいいですか?恐れ入りますが、当院では着替えは用意しておりません。指圧は基本的に衣服の上から行います。痛みやすい服装はお避けください。スカートは不向きかと思います。 着替えをご持参いただければ、施術室で着替えていただけます。Tシャツやジャージ等をご持参の方が多いです。なお、特別な持ち物は必要ありません。 服装やお化粧等のご都合がありましたら、配慮しますので、施術時に遠慮無くおっしゃってください。 疾患に対する相談・要望に個別に応じてもらえますか?当院には様々な疾患をお持ちの方が来院されています。ご来院いただいた際は、まず状態をお伺いし、指圧が向いているかどうかを含めて判断し、その上で個々に合わせた施術を行います。 症状や体質だけでなく、生活やお仕事、スポーツなどのご都合にも合わせて対応しますので、ご安心ください。もちろん秘密は厳守いたします。 指圧は特定の疾患のみを攻めるのではなく、全身をみてバランスを良くし、芯から状態を良くしていくことを目指しているものです。特定の疾患がなくても、施術が行えることが、一般的な西洋医学とは異なったメリットです。全体的に健康になっていくために、ぜひ指圧をご活用ください。 |